子供が産まれ、しばらくすると考えないといけないのが仕事。
世のお母さんはみんな通る道ですね!
それまではゆったりした時間の中で、
我が子とのハッピーな日々を送っていたのに。
そろそろお金の方も心配・・。
私の場合は、子供と離れたくないという気持ちが強かったですが、
決断の時がきました。
子供の顔を見ながら、言いました。
「よし!○○のためなら頑張れる!」
私は出産前に仕事をやめたので、
しばらく収入は旦那さんの給料だけ。
そして、貯金も少なくなっていき・・、とても不安でした。
いつ、何の仕事を始めるのか、まったくの白紙状態でした。
「一年後の私、何かアドバイスを下さい!」と思いました(笑)
でも、何とかなるものですね。
子供を産んだら、母は強しなのです!
産後の社会復帰は就活と保活を同時にはじめました
仕事を始めるには、子供をどこかに預けなければなりませんよね。
私は、就活と保活を同時にはじめました。
どっちかが先に決まっていたら、
やりやすいんでしょうね~、なかなか絞れませんでした。
子供を預ける施設はたくさんあって、決めかねていると、
私の住む地域の保育園は、夏休みなど関係なく預けられる事を知り、
夏休みや冬休み関係なく仕事する人にちょうどいい!
・・ということで保育園に絞り、探しました。
情報が少なかったので、直接電話をかけて聞いたりしました。
ただ、良さそうな保育園はありましたが、人数がいっぱいで(涙)
だめもとで、空きが出たら入れてもらえるように手続きをしました。
ほんと、保育園って、なかなか入れない!
そんなこんなで、保育園よりも私の仕事が先に決まってしまい、
しばらく子供はいったん別の施設で一時保育、
(またはおばあちゃんの家)
私は半日仕事に出ていました。
でも、仕事をしているから早く入れたっていうのはあります。
その頃は本当に時間にも余裕がなかったので、
家から近い施設の一時保育を、とりあえず利用しましたが、
料金が高くてびっくり。
私の一日分(半日)のお給料、全部持っていかれました~(笑)
そして、また別の保育園の一時保育(こっちは、保育料安い)に
預けたりしましたが、子供がそこと相性が悪かったようで、
行くのをすごく嫌がっていました。
両方の施設の一時保育を利用しながら、
本命の保育園からの知らせを待つ、という形でした。
もう~、早く保育園決まってくれー!と思っていたら、
ちょうど、良さそうと思っていた保育園に空きができ、
やっと入ることができました!
保育園はなかなか入れないとは聞いていたけど・・
決まるまでの時間が長く感じられ、
白紙状態からここまでの流れは苦しかったです。
何で、こんなに大変な思いをしなくてはならなかったのか。
そもそも、もっと給料が全体的に上がれば、バランスが取れるのに・・。
世界にもまれなくらい、日本人はよく働くのに・・。
もらえる給料は少なく、節約生活を強いられ、
狭い場所できゅうくつな思いをし、
「それが当たり前ですよ」とされているなんて・・
日本人がせかせか早く歩くようになるのもわかりますね。
・・とグチを言っている場合ではありません。
私たちの後を、
子供たちが歩くことになるのですから、今より良い未来を、
子供たちに残せるように頑張らなければなりませんね!
子育てをしながらの共働きのメリットって?
子供の保育園が決まり、私の仕事も順調で、
やっと安定感が出てきました。
子供も、保育園に楽しそうに行っている様子。
不思議と、保育園に子供を預けることで、
迎えに行った時の再会がとても嬉しく感じられて、
一日中一緒にいる時よりも、なんだか優しいお母さんに
なれているような気がします。
そして毎日子供の成長を感じます。
たくましくなって帰ってくる子供を見て、嬉しい限りです。
子供ってやっぱり、親の見てないところで成長するのかな・・。
私は、実は子供にごはんを食べさせているだけで
いいのかもしれない・・と思ったりもします。
仕事をする前は、あまり日常の中での変化がなく、
話題に上るような出来事もそんなにありませんでした。
でも外に出て仕事をしていると、色んな事があるので、
一日あったことを家族に報告ができるし、
仕事は半日で、お給料はそんなにありませんが、
良い気分転換になっています。
ストレスが全くないわけではありませんが、
今まで必死になって仕事と保育園を探した経験は、
決して無駄じゃなかった!
自分の選択は間違っていなかった。良かった~。
子育てと仕事との両立のコツは?自分なりの仕事量を見極めよう!
私は仕事が半日だけなので、(その分お金のやりくりはきびしい!)
仕事も子育ても、程々にやれていますが、
これがフルタイムだと余裕ないんでしょうね。
中には、子供が小さくても、
長い時間働いているお母さんもいると思いますが、
それは私には難しいかな。
私の決めた優先順位は子供と、家族。次に仕事です。
私は、それを忘れないお母さんでありたいです。
まとめ
私なりの社会復帰の様子をまとめてみましたが、
それぞれの家庭で、色んな選択肢がありますよね。
でも、子供の過ごす場所を、親が選択しなければならない、
その責任は大いにあります。
不安はありましたが、子供が勇気をくれました。
母は強し!ですが、ホントは子供のおかげですね!