赤ちゃんと一緒にお出かけ!
ベビーカーで電車を利用することもありますよね。
でも、、周りの迷惑をかけているんじゃないか…
と心配になったことはありませんか?
今回はベビーカーで電車に乗るときのポイントやマナーを、
私の体験や見たまま感じたままについてお話しします!
電車で赤ちゃんが泣いたときにあやさないママ
赤ちゃんとの移動は、気を使うこともいっぱい。
ベビーカーでの駅移動、何かの拍子で始まる大泣き。
ママも泣きたくなりますよね。
周囲の冷たい視線をあびながら
必死にあやしても泣きやまなくて、
途中で電車やバスを降りてしまったなんてことも私はありました。
実は、周囲の人は赤ちゃんではなく、
ベビーカーの乗車を迷惑と思っている人も多く、
マナー違反だと感じていますし、
親の方にイライラしているというケースも多いです。
・ぶつかっても謝らない
・車内でよけない
・混雑時にベビーカーを畳まない
・ベビーカーが大きくて邪魔
・赤ちゃんが泣いているのに、スマホをいじっている
・泣く赤ちゃんを放って、おしゃべりに夢中
・泣いても全然気にしていない(ママが疲れ切ってるってのもあります)
・赤ちゃんに気を使ってはいるが、ベビーカーをぶつけても謝罪をしない
私も、何度も他の方にベビーカーをぶつけては謝ったり。
細心の注意をしていても、そんな事もあります。
でも、上のケースのような母親がいることは否定しません。
スマホをいじりながらベビーカーを押す母親に、
駅の構内で同じ人に3度も足をひかれたことがありましたが、
一度も謝ってくれませんでした。
けして、謝ってほしいわけではないのですが、
こういう人がいる限り、
赤ちゃん+ママ=図々しくマナーが悪いと思われることがある。
子供を産んで育てている私でもイラッとします。
多くのママは、頑張って頑張って子育てをしていることは、
認めますし、私も頑張っていた方だと言いたいです。
ただ、泣いてもぶつかっても謝らずに携帯をいじっている。
それって、赤ちゃんや子供を育てていようがいまいが
イラッとしませんか?
赤ちゃんが、ぐずっている時に携帯をいじっているママは、
周囲からも良くは見られませんので、
極力いじらないようにしましょう。
考えてください。
携帯でLINEなどのメッセージと我が子、
どっちが大事でしょうか?答えは簡単ですよね。
赤ちゃんが泣いて、訴えているんですから
母の助けを必要としているのです。
視線は辛いかもしれませんが、あやさず携帯をいじるより
あやす方法を取った方が、冷たい視線も減ると言えます。
電車で赤ちゃんが大泣きした時の対処方法とあやすコツ
大泣きした場合の「次の駅で降りる」が私の最終手段でした。
降りて、ホームで子供と一緒に涙ぐんだこともありました。
よっぽどの場合で無い限り、そこまでする必要はないと思いますが、
視線が辛いと思ったときはリフレッシュにもなりますので
降りて2~3本電車を見過ごして
子供と向き合ってみることもいいと思います。
どうすれば赤ちゃんは、泣きやむのか、
どうしたら一番いいのかを色々試してみてみるしかありません。
時間と心に余裕をもつ
電車に乗るときは時間に余裕を持って、
できるだけ空いている時間を選んでのれば、
自分もビクビクせず、赤ちゃんも人の多さにビックリせず。
最悪、途中で降りても約束の時間に間に合う
という心の余裕のために、
時間配分は余裕を持つことをおすすめします。
ママが落ち着くこと
赤ちゃんは、周りの雰囲気を敏感に感じとります。
ママが不安に感じたりせずに笑顔を見せるとおちつきます。
落ち着けなくても、笑顔で大丈夫だよ~と声をかければOK!
赤ちゃんの目を見て、話しかけてあげると
不安な場合には効果がみられます。
水分補給をしましょう
のどが渇いて泣いているケースもあります。
さっき、おっぱいあげたのに・・・
と思ってもやってみる価値はあります。
私は、これに何度も助けられたことがありました。
飲むと、ニコニコしてくれたりが多くありました。
乗り物の中やお店の中は、意外と空気が乾燥していたりで、
いつもより水分をたくさん欲しがります。
ジュースは、水分補給にはならないので、
白湯や麦茶の用意をしておくと、乾きも満たされます。
これは、大人も同じです。
ママが脱水では、赤ちゃんもビックリ!
ママもしっかり水分を取らないといけません!
余談ですが、 夜泣きをする赤ちゃんも白湯を飲ませると
泣き止む時があるんですよ~!
私の娘と、社宅のママさん何人かがこれに成功しています!
抱っこしてあげる
ベビーカーに乗ったり、不安を感じたりするときは
「抱いて!」と泣いていることも多いので
抱いてあげてトントンと背中をたたくと
泣き止んでくれることも多いです。
荷物も多いし、ベビーカーから降ろすのも面倒・・・
と思いがちですが
ここは、抱いてあげた方がお互いにとってもいいです!
私、一度ベビーカーの中に身体を預けてみたことがあります。
全身は入らないので、上半身だけ寝っ転がってみました。
結構、赤ちゃんの目線だと、壁に囲まれた中に上しか見えない。
大人が上からジロジロ見てる気がする・・・
こりゃ、不安だわ・・・ママ!!とも言えない。
泣くしかないよね~抱いて!ママ顔見せて!って
必死に泣くよ・・と思いました。
一度、赤ちゃんの目線からの風景を試してみるのも
「なぜ、泣くのか」が少しだけわかると思います。
まとめ
ベビーカーで電車を利用するママたちが、
頑張っているけれどビクビクしながら乗っているのはわかります。
きちんとマナーを守って利用すれば
温かく見守っていてくれるはずです。
泣くことは当然ありますし、
なぜ泣いているかお互いに分からない事もあります。
でも、ママが諦めてはお互い泣きをみるしか答えはありません。
ママが笑顔であやしてあげれば、赤ちゃんも笑顔になりますよ!