結婚後、子どもが欲しいなと考えたときに絶対に一度は思う
「でも、私にちゃんと子育てできるの?」という気持ち
よく分かります。
私は、「えぇ!?この私が子供を育てる?無理だろ」
と思いましたよ(笑
そんなこんなで妊娠して、母子手帳をもらいに行き、
ようやくお腹に子どもがいるんだと私は自覚したのを覚えています。
子どもを授かっても
妊娠中や出産後にお金がどれくらいかかるのかわからないと
不安になりますよね
私の場合、妊娠中におなかの子に先天性心疾患があるのが発覚し
その分、かかる費用も高くなっちゃうかも?と
余計に不安になりました。
でも、妊娠、出産、子供の医療費と
いろいろな助成金や一時金を受け取ることができて
とても助かりましたよ!
出産後は、お下がりをゆずってもらったりして
節約できるところは節約したので、その方法を教えます。
妊娠や出産で受け取れる助成金や一時金はちゃんと受け取ろう!
妊娠・出産は病気ではないので、原則健康保険が適用されません。
産婦人科での妊娠検診は一回5000円~1万円ほどですね。
そして入院から分娩に約45万円ほどかかります。
これは、「普通分娩」の値段ですね。
これが帝王切開とか無痛分娩となると
また金額も、病院によってでも変わってきます。
ただ、分娩の45万などは、心配し過ぎなくて大丈夫です!
出産する時には、「出産育児一時金」という制度があります。
これを利用すれば42万円が支給されます。
直接支払い制度に対応している病院での出産の場合は
病院に申請しておけば、支払いは差額だけで済みます。
自己負担金が少なくて助かりました。
もし、分娩費の方が少なかった場合は、その差額をもらう事ができますよ!
「支給決定通知書」というのが届きますので、申請をお忘れなく。
出産時の入院費の大半は、これでまかなえます!(^^)
でも、それは「分娩」だけの話です。
出産は「無事に生まれるものだ」と錯覚してはいけません。
早産など体調がよくなく、小さく出てくる赤ちゃんなどもいます。
そうなると特別な管理をしてくれる病院となったりします。
私は、34周目にして、
お腹の中にいる娘の心臓に異常が発覚したので
かかりつけの産院から大学病院へ移動しました。
出産後に娘はNICUという
赤ちゃん専用の集中治療管理室に入ったため、
入院費は私とは別に、娘のベット代などもかかりました。
ただ、私の住んでいる区では
0~15歳までは医療費免除という制度があるので
子供の費用はベット代と食事代(ミルク)だけで済みましたよ!
はじめ、「ベット代なんて聞いてないよ!」と思いましたが。そう お腹から出てしまうと「一人の人間」として認められるわけですから お金がかかって当然ですよね。
妊娠検診の助成金も、市や区ごとに違います。
助成してくれるところ全額助成してくれるところもあるそうです。
私の住んでるところは、最後の1回になると自腹でしたね(笑
最後までくれたっていいじゃない・・・と
夫とボヤいたのを思い出します。
少しでも助成してもらえたら、助かるのは間違いありませんから、
情報の収集はして、手続きをし忘れないようにしましょう。
さらに、妊娠しても働き続けるママには
健康保険から「出産手当金」もでます。
育児休暇中なら、「育児休業給付金」がでます!
実はお得な制度があるので、
自分の住んでいる区や市で聞くのは大事な事です!
産後子育てにかかるお金の不安を解消する節約方法
お腹から子供が出てきて、さぁ育児がはじまりました。
ボロボロに身を削りながら頑張らなくてはいけませんが、
子供はお金もかかります。
出産前の準備も
マタニティ用品、ベビー服、オムツ、ベビーベッドなどなど、
色々そろえるとそれだけでも約8~10万円くらいのお金がかります。
0歳児ってオムツ代がとっても高い!
私は、おさがりを大いに活用させてもらいました。
おさがり万歳です。
全て新しくそろえたい…ということもあると思いますが、
オムツや子ども服など、使わなくなったものや
おさがりをもらう事が一番やすく済みます。
チャイルドシートやベビーカーも譲ってもらったり、
安く手に入れたりした方が経済的ですね。
ただ、ベビーカーは、安全面を考えると一人に1台というのが
製造会社の注意書きには書いてありました。
もし、譲ってもらえても、ちょっとおかしいなと感じたら
メンテナンスしたり、使用を中止する必要があります。
私は、譲ってもらいましたが、
どうにも走行がおかしいので抱っこひもである程度過ごし
B型のベビーカーを自分たちで購入しました。
ベビーベッドやベビーバスなど、使う時期が短いものや
使うかどうかわからないものなどは、レンタルって手もあります。
赤ちゃんが使うものだから、近くにお店があって
実際に手に取って確かめられる方が安心ですが
品揃えやメーカーなど、希望しているものがない場合もあるので
ネットや電話でたのめるお店など、何店舗か調べてみるのも良いですね。
配達してくれるのか、壊してしまった時の対応や
気に入ったら、そのまま購入できるのかどうか
レンタルできる期間なども確認しておいた方がトラブルをさけられます。
赤ちゃんをかかえての買い物は大変なので
買い物に行く必要がないネットショップで安いものを買えば、
玄関先まで届けてくれるのでとても助かりますね。
子供服の西松屋さんなどのチェーン店で買うのも、
育児費を安く済ませるための定番です。
おもちゃを「買う」のでなく、
ペットボトルとかで手作りするのも安くできますし、
壊れても心置きなく捨てられます。(^▽^)/
まとめ
子育てにかかるお金の不安は、子供が大きくなってもつきまといます。
まず、妊娠中も助成金あり、出産後も出産一時金、
子供が病気になっても医療費免除、児童手当ももらえます。
妊娠、出産に関しては、
そこまでお金の不安を抱える必要はないということですね。
でも、お金はかかります。
子供を希望するなら、産まれる前から貯金しておくことはベストです。
助成金や一時金と、もらえるものはしっかりと受け取りましょう。
節約やアイデア次第で、お金の不安を減らすことは可能です。
賢く子育てしましょうね!