家で栗仕事は時間がかかって大変ですが、いいものですよね(*^^)v
うちは、旦那さんの実家が栗の木をたくさん植えているので、
毎年たくさんの栗をいただきます。
仕事仲間におすそわけしても、まだたくさんあるので、
渋皮煮を作り、冷凍しています(^^♪
ですが、渋皮煮を作った後の鍋の、汚れのひどい事・・(+_+)
焦げがついているわけでもないので、そのまま料理にも使っていたのですが、
やっぱり一度きれいにしておきたい!
ということで、クエン酸を使ったら
鍋についた栗の渋がすっきりピカピカに落ちました(๑′ᴗ‵๑)!
そのほか鍋の種類によっても汚れの落とし方が違ってくるので
紹介します。
ステンレス鍋についた栗の渋の落とし方って?
栗の渋皮煮を作ると、どうしても鍋が汚れてしまいます。
これは、普通に洗っても落ちないんですよね。
こんな時は、「クエン酸でつけ置きすると、汚れが落ちる」という
情報があったので、試してみました(^o^)丿
ずっと気になっていた栗の渋は、クエン酸で落とせるのでしょうか?
まずは、鍋に水とクエン酸を大さじ2~3程入れて、
火にかけます。
今回渋を落とす鍋は、
5年ほど前に無印良品で購入した、ステンレスのパスタ鍋です。
栗の渋皮煮作りに使ったボウルやザルも、
栗の渋がまだついているので(;’∀’)こちらもきれいにしていきます!
鍋の方には、
上の方ぎりぎりまで渋が付いているので、水もたくさん入れました。
お湯が沸いたら火を止めて、しばらく放置しておきます。
お湯がぬるくなったころに、「メラミンスポンジ」で磨いてみました。
これが・・「めっちゃ落ちる~♪」
汚れがみるみる落ちて、思った以上にきれいになりました!
ボウルとザルは、セットにしておいて、お湯を注ぎ、
クエン酸大さじ1程を入れて、少し時間を置いておきます。
これも鍋と同じ要領で、メラミンスポンジで磨いてみました。
こちらも、すっきりピカピカ!
やっぱりきれいになるって気持ちいいですね(^^♪
栗の渋汚れには、クエン酸が効果ありです!
ぜひおためし下さい。
鍋の黒ずみなどの汚れの落とし方は鍋の種類によって違うの?
ステンレスの鍋は、重曹やクエン酸を使って汚れ落としができます。
直接重曹をふりかけてみがいてもいいのですが、
鍋に水と重曹を入れて火にかけて少し煮ると、すっきりとしますよ!
テフロン加工の鍋やフライパンは、
重曹をつけて強くゴシゴシしてしまうと加工がはげてしまうといけないので、
水と重曹を入れて火にかけて5分くらい煮ます。
一見きれいに見えるテフロンの鍋も、毎日使っていると、
目に見えない汚れが出てきます。
目に見えないたくさんの小さい穴が、汚れでつまってしまうことも。
テフロンの鍋やフライパンに水を入れて沸騰させて、
5分くらい、そのままぐつぐつ煮込むことで、
汚れがすっきりと落ち、鍋を長持ちさせることができますよ!
重曹は、色んな掃除に使えて便利ですが、
すべての掃除に使えるわけではありません。
アルミの鍋に使うと、びっくりするほど真っ黒になってしまいます!
気をつけましょう(;´∀`)
ホーロー鍋の汚れには、酸素系漂白剤が使えます。
これもつけおきがおすすめです。
火にかけてしまうと、ふきこぼれやすいので注意してくださいね!
また、他の調理道具も、ついでに汚れ落としをしてもいいですね。
ステンレス製、プラスチック製、シリコン製は酸素系漂白剤が使えます。
ピーラーやおろし器など、着色汚れが気になったら、
つけおきで汚れ落としをしましょう!
アルミ鍋の黒ずみは重曹を使うと起ってしまう!でもその黒ずみは取れますよ
アルミの鍋は、ステンレスの鍋とは違い、重曹を使ってしまうと
変色が起こります。
案外、「自分の使っている鍋って何製だっけ?」と、
わからなくなることもありますよね。
重曹で変色してしまって初めて、
「アルミ製だったのか!」と気づくこともあります( ;∀;)
でも大丈夫!
アルミに間違えて重曹を使って、黒くなってしまった場合の対処法があります。
それは「レモンの輪切り」です!(リンゴの皮でも)
黒くなってしまった鍋に、水を入れて、レモンやリンゴの皮を入れて
5分くらい煮ると、変色していた部分がキレイになりますよ。
(完全には落ちない場合もあります。)
「酢」とか、「クエン酸」でも効果がありますよ。
アルミの鍋には重曹ではなく、
クエン酸や酢、レモンやリンゴの皮を使うようにしましょう。
まとめ
渋皮煮を作ると、鍋に茶色く栗の渋が残ってしまいます。
また、渋皮煮を作る時に使った、ボウルやザルにも、
同じように栗の渋が残ってしまいました。
ステンレス製やアルミ製の鍋は、クエン酸で渋を落とすことが
できます。
お湯にクエン酸を溶かし、
漬け置きをしてから(または、少し煮ます)スポンジでこすり洗いをします。
普通に洗っても落ちなかった渋を、すっきり落とすことができます。
重曹やクエン酸を鍋に使うことがありますが、
アルミ製のものは重曹を使うと黒く変色してしまうので、
注意しましょう。
黒く変色してしまった鍋は、クエン酸や酢を煮立てることで、
元通りになりますよ~。
レモンやリンゴの皮を煮るのも効果があります。
間違えてアルミに重曹を使ってしまった時に、
ためしてみて下さいね!