お祝いのシーンも色々ありますが、
新築祝いのマナーは人により、
かなりのばらつきがあるものです。
ママ友の新築祝いというのは、
実はとても難しいテーマなのでは
ないでしょうか(;’∀’)
でも、お祝いの基本となるのは、
やはり「気持ち」です。
おめでとうの気持ちと、ありがとうの気持ちがあれば、
それが自然と形になっていくものです。
でも、「これって失礼じゃないかな?」とか、
「いくらぐらいが相場なんだろう?」とか、
気になることは多いですよね。
マナーを気にする人は多いので、
「自分がマナーから外れてしまったら・・」
という不安が出てくることも。
私もママ友が家を建てましたが
その時は、手土産に日持ちする焼菓子と
プレゼントにはおしゃれな入浴剤を持っていきましたよ。
新築祝いはママ友でも必要!プレゼントは気持ちを込めて
家を建てたママ友に、家に呼んでもらった場合には、
やはりママ友といえど、手ぶらで行くものではないですね。
ママ友は、「期間限定の友達」や、「今だけの付き合い」と
とらえがちですが、
「今自分とそのママ友とは親しい関係、近い関係にある」
ことは間違いないのです。
なので、この場合は後先のことは考えない方がいいですね。
元々よくお互いの家を行き来していた仲なら、
その延長で家に遊びに行く感覚になりますが、
新しい家にはじめて遊びに行く場合には、
やはりお祝いの気持ちをこめて、何かをプレゼントしましょう!
お花のアレンジされたものや、
入浴剤などの癒し系アイテムは人気が高いです。
キッチンで使える保存用容器や、便利グッズなど、
家事の助けになりそうなアイテムもいいですね!
ママ友でも親しい間柄では、「お祝いはいらないよ」
と言われることもあります。
その場合には、手土産を少しグレードアップしたり、
手土産と、ちょっとしたプレゼント(子供向けのものでも○)を
用意してみてはいかがでしょう?
私のママ友も、最近家を新築しました。
そのママ友は、ママ友の母親も一緒に住んでいるので、
家に遊びに行くには、少し恐縮してしまう感じなのですが、
日持ちのする焼き菓子の手土産と、
家族で使ってもらえるような、
おしゃれな入浴剤をプレゼントしました。
そのママ友は、「親しき仲にも礼儀あり」という感じの人なので、
何かをプレゼントすると、必ず後日お礼をされます。
「何かをもらったら、必ずお礼をする」ことを、
母親に教えられたのだとか。
お祝いやお返し関連の事は、
やはり親の考え方が影響するものなんですね。
ママ友の新築祝いのお返しを期待しないで!
新築祝いでよく言われているのは、
家を建てた側の人は、もてなすことがお返しとなるので、
「後日のお返しは基本しなくてもいい」ということです。
でも、中には新築祝いで高価なものをいただいた時は、
ちゃんとお返しをする方もいます。
確かに、高価なものをいただいたら、お返しのことを
どうしても考えてしまいますよね(*‘∀‘)
「新築祝いをしたのにお返しがない~!自分ならするのに~!」
なんて思わないでくださいね。
お祝いとお返しの考え方は、みんな違うんです!
「マナー本にはこう書いてあった!」というのも、
ちょっと違うのではないでしょうか(>_<)
キャッチボールと同じで、
こちらが「おめでとう~」とボールを投げても、
必ず相手からボールが帰ってくるとは限りません。
こちらにボールが帰ってきたら、お互いに気持ちいいものですが、
キャッチボールがうまくいかない相手とは、
あまり相性がよくないということも、それでわかるのです。
ママ友の新築祝いのお菓子は何がいい?
新築祝いにお菓子を持っていく人は多いです。
菓子折りのお菓子も、すぐに全部食べられるものではないので、
やはり5日くらいは日持ちするものがいいです。
近所のケーキ屋さんでもいいですが、
ネットで人気の高いものを取り寄せることもできますし、
時間に余裕を持って選びましょう。
マカロンの詰め合わせなども、色がキレイで新築祝いにピッタリです。
ケーキを持って行っても大丈夫ですが、
ケーキは日持ちがしないので、
あまり数を余分に持って行かないようにしましょう。
まとめ
ママ友が新築し、家に呼んでもらった時は、新築祝いを贈りましょう!
「お祝いはいらないよ」と言われた場合、
手土産をグレードアップしてみたり、
子供向けに、ちょっとしたプレゼントがあると喜ばれます!
幼児くらいの子供には、おもちゃの入ったバスボールなどもいいですよ。
「新築祝いのお返しは、しなくてもいい」という考え方もありますし、
お祝いとお返しの考え方は人によっても違うので、
「お祝いをしたのにお返しがなかった~」と怒らないでくださいね。
新築の家に呼ばれたら、
日持ちのするお菓子や、花などを持っていくのが一般的ですが、
親しいママ友には、何か欲しいものがあるか聞いてみるのもいいですね。
「何をあげるか、いくらぐらいで用意するか」という事に気をとられて
しまいがちですが、一番大切なのは「気持ち」です。
自分の気持ちを伝えられるような、贈り物を選んでくださいね。
ママ友の出産祝いの金額はいくらが妥当?タイミングを間違うと相手に迷惑!?も見てみる。